4.28.2016

どうやってデザインを決めるのか、どうやってデザインの質を上げるのか

「どうやってデザインを決めているんですか?」「どうやってデザインの質を上げているのですか?」と質問を頂きました。
デザインには正解がないので、どこまで突き詰めるか、難しい問題だと思います。

デザインとは機能だと考えています。誰のためのデザインなのか、その人のためにならなければ、全く役に立たないものになってしまいます。その上で気を付けていることがあります。

人の意見を聞く
デザイナーが作ったものは、往々にして独りよがりです。それは、デザイナーの多くが、デザインを自己表現の手段にしているからです。しかし、そもそもデザインとは、自己表現の手段ではなく、社会や組織の活動の文脈から必要になってくるものだと考えています。
“社会や組織の活動”と“デザイナーの表現”の相性がよければうまくいきますが、そのことを分かっていない社会や組織の幹部とデザイナーが出会ってしまうとかなり悲惨なことになってしまいます。経営とデザインは表裏一体です。
しかし現状は、自己表現したい人がデザイナーになっていることがほとんどなので、その勘違いを穴埋めするためにも、デザイナーは、経営についてよく学び、経営者や営業マンの話をよく聞き、それをデザインに反映させ、経営者や営業マンは逆にデザインについてよく学ぶ必要があると思います。

試作を繰り返す
製品を完成させるまでにどれだけ手書きし、考えたでしょうか。どれだけ実際に試作してみたでしょうか。完成度はその量と関係していると思います。
ちょっとでもラフを書いたら、即座にパソコンの作業に入ってしまう人がいます。でも、「手書きでのアイデアの量」と、「完成品の質」には密接な関係があると思っています。完成度を上げるには、パソコン作業に入る前の「手書きでのアイデア」の量を増やす必要があると思います。
パソコン作業に入っても、そこからの「試作の量」もまた、「完成品の質」と密接な関係があります。

世界の優れたデザインから学ぶ
会社内でデザイナーをしていると日々の業務に追われ、なかなか展示会に足を運びづらいかと思います。しかも、展示会に行くと言って外出することもなかなか難しいのではないでしょうか。しかし、デザイナーにとって国内に限らず、海外の展示会を見たり、活躍するメーカーの製品やデザイン書籍から学ぶことはとても大切だと思います。
デザイナーに対してデザインの質を上げてほしいと願うのならば、デザイナーに色々な展示会に足を運んでもらったり、質の高い製品やデザイン書籍を提供したりすることは大切だと思います。

常に改善する
スガイワールドの商品は、人には分からない程度の些細な改善を常に行っています。プロダクトデザインの改訂は、型を変えたり、デザインを変えたりと、お金も時間もかかりとても大変なことなので、そのようなことを行っている零細企業は、あまりなさそうです。しかし弊社では、お客様に対して常に最善の製品を提供したいので、お金がかかってもそのようなことを行っています。

4.25.2016

成功するには、

ワクワクするような目標を立てる。
行動を起こす。
試練に耐える。
粘り強く挑戦する。
自分の感情や欲望をコントロールする。
学び続ける。
誠実である。
思いやりをもつ。
感謝する。
簡単にあきらめない。
自信を持つ。
自分にはなにができるかを自覚する。

以上のことを自分と他人に対して、
最大限に伸ばせるように努力し、手助けする。



4.21.2016

分からないものは売れない

“今までにないもの”を作ろうとすると、今までにないものなので、作った人以外には分からないものになってしまいがちです。作った本人でさえ、実は、あまり商品やサービスについて分かっていなかった、ということもあるかと思います。

でも、分からないものは売れないというのは当たり前です。分からないものにお金を出すということは、信用できないものにお金を払うことと一緒です。

例えば、店頭のPOPの文字が小さすぎたり、細かすぎたり、多すぎたり、複雑だったり。商品を説明する写真が入っていなかったり。POPは大きな写真と、大きな文字で数行程度で十分です。

さらに、買う人にとって“知らないジャンル”の商品を作ってしまうとハードルが上がります。

例えば、ボールペンや付箋は、普段、多くの人が使っているものだったり、知っているものなので、「これは〇〇のようなボールペンです。」「これは〇〇のような付箋です。」と伝えれば、「あ!ボールペンなんだ。」「あ!付箋なんだ。」とすぐに分かってもられます。

でももし「これは、ボールペンの形をしたツチ族のお祈りに使う杖です。」というような商品を作ってしまうと、「え?ツチ族のお祈りの杖?」「生活の中でどう使うの?」「どうしたらいいの?」と困ってしまいます。(個人的には、ボールペンの形をしたツチ族のお祈りの杖が売っていたらかなり興味を引きますが、やっぱり買わないと思います、笑)

はじめて商品を作ったり、商品を作り慣れていない人がこのようなことに陥っているのをたまに見かけます。

それはなんですか?どう使うんですか?買った人にどんな成功や幸せをもたらしてくれるのですか?
それらを端的に分かりやすく伝えることがとても大切だと思います。

4.18.2016

備えあれば憂いなし

世間では「100年に一度の不景気。」「20年ごと不景気のサイクルがある。」などと言われますが、何年ごとに不景気のサイクルがあるのかが大事なのではなく、そもそも景気には浮き沈みがあるのだから、それに備えることが一番だと思います。

二宮金次郎さんは、1833年以降に度々起こった飢饉(食べ物がなくて飢えること)を予見し、お米だけではなく、稗(ひえ)や穀物などを育てることを推奨し、みんなで乗り切りました。

今からたった180年前の日本では、食べ物がなくなり、多くの死者を出したことがあったなんて今の人は信じられないかもしれません。

今の日本では「食べ物が余って廃棄している」なんて昔の人が知ったら、なんと思うでしょうか。


先日、とある方から「昔は11億の売上げがあったが、今じゃ2億だよ。」と伺いました。色々とご苦労があるかと思います。弊社も人ごとではありません。弊社の売上げは皆様に比べれば、雀の涙程度ですが、「備えあれば憂いなし」。

二宮金次郎さんは、収入に応じて支出に限度を設け、備えた余裕を次世代や地域に譲ることが大切だと言っていました。

利益は人様から預かった預かり金です。いずれきちんと返さなければいけません。
利益を自分のものと思うのは、甚だ勘違いなのです。

松下幸之助さんは「ダムの経営」、稲盛さんは「足るを知る」が大切だと言っていました。

手元にお金が入れば使ってしまうのが人間の性ですが、それを我慢し、次への蓄えとして備えることができる人こそ、経営者なのではないでしょうか。

下記「二宮金次郎の一生」P211より
「お前たちの村が荒廃したのは、ただ用水が駄目になったので、農業が出来ないからではない。用水が駄目になったら、田圃を畑に切りかえて、雑穀を育てればいいではないか。人の命を養うのは、米だけではない。それなのに用水が駄目になったのを口実に怠けて良田を荒廃させ、博突を好み、よそから金を借りて、一時のがれをしている。これこそ家が困窮し、一家離散した原因である。博突というものは、たとえ金持ちでも、先祖伝来の家を傾けてしまうものである。ましてや、貧しい者がこの悪弊に染まれば、たちまち滅亡するに決まっている。また、田に用水のないのを理由に田を荒らしているが、田を畑に切りかえて農耕すれば、畑も田にまさるほど有益である。田は年に一作しか米が穫れないのに、畑ならば年二回、作物が穫れる。それをしないのは、お前たちが怠け者であるからだ。わたしのやり方は、質素、倹約を旨とし、それによって余剰を生み出し、その余剰で他人の苦難を救い、それぞれが刻苦精励して家業に励み、善行を積んで悪行はなさず、よく働いて、一家の安全をはかるというやり方である。どの家もこのように努カすれば、貧しい村も豊かになり、滅亡寸前の村も必ず復興できる。」

4.14.2016

幸せになる習慣、不幸せになってしまう習慣

【幸せになる習慣】
人と比べない
人が持っているものを欲しがらず、自分が持っているものに光を当て感謝する
自分を幸せにしてくれるものを知る
素晴らしい仕事し、素晴らしい人と出会う
やってみたいことを実行する
お金持ちになることを重要な目標にしない
ラッキーな人の話を聞く
出会った人のいいところを見つける
一日30分、少し早歩きで歩く
健康的な美味しいものを食べる
音楽に合わせて体を動かす
動物や笑顔の絵を描いたり、写真を撮ったり、見たりする
部屋に花を飾る
旅をする
美味しいものを食べる
目の前の試練を楽しむ

【不幸せになってしまう習慣】
テレビや雑誌で、お金持ちや恵まれた人の暮らしを見る
自分は恵まれていない、不幸だと思う
自分は不幸だと思っている人と会ったり仕事をする
とにかく運動しない
人の悪いところを探す
不健康な食べ物を食べる
なんでも人のせいにする
目の前の試練に囚われる
寝る前に悩み事を考える

4.11.2016

エリートとは

「あの人はどうせエリートなんでしょ?」「どうせ恵まれてたんでしょ?」世の中からそんな声が聞こえてくる気がします。

エリートとは、どのような人を指すのでしょうか。

「エリートとは、恵まれてしまったがゆえに、みんなのために貢献する人」と下記ブログに書いていました。
▶早稲田高等学院事件から考えるエリートとは
▶エリートとは、恵まれてしまったがゆえに、みんなのために貢献する人

ほぼ同じタイミングで全く同じことを言っている人がいるのが、ちょっと不思議ですが。それはそれで置いといて。

「エリートとは、恵まれてしまったがゆえに、みんなのために貢献する人」
なんだか納得しました。

エリートとは、衣食住に困らず、義務教育を受けることができた日本人全員を呼ぶと思っています。

今の日本では、自分より恵まれているように見える人を、エリート、恵まれた人、と思い込み、何か弱みを見つけたらみんなでその人を地獄に落とすかのような風潮が蔓延しているように感じます。人を批判することに一生懸命な人が多すぎるような感じがします。

「あの人はどうせエリートなんでしょ?」「どうせ恵まれてたんでしょ?」
と人を批判する人も、その人がもし日本人なら、世界から見ればその人はれっきとしたエリートの一員です。

人に対して批判的になってしまうのは、「自分は世間知らずで本当にどうしようもない不勉強でとても未熟な人間なんです。」と言っているようなものです。

松下電器の創業者の松下さんは、人の立場というのは、その人が社長であろうが、ホームレスであろうが、それは「車を引く人か、車に乗る人か」の違いだけだと言っていました。

たまたま総理大臣になった。社長になった。社員になった。主婦になった。ホームレスになった。それは立場の違いだけだそうです。ホンダの創業者の本田さんも「社長も盲腸も一緒だ。」と言ってました。それは、極端な話ですが、つまりは、たまたまその立場になったのであって、同じ人間に違いはないのだということだと思います。

「人はみな同じ人間だ。」ということを分かっていない人が今、増えているような気がします。

そんな中、日本にはほとんど恵まれたエリートしかいないので、その中で何をしたらいいのか分からなくなる若者が増えているような気がします。現にぼくも学生時代はそうでした。

世界を見渡せば、助けを求めている人は必ずいます。日本にもいます。

日本に生まれた我々がやらなければいけないこと。それは、自分の得意なこと、一番自分の力を発揮できることは何か、ということに気付き、それを最大限に活かし「みんなのために貢献する」こと。

それが、日本人全員に課せられた使命だと思っています。

4.10.2016

明るさと色彩計画について

ロゴマークは何色にしたらよいか、
ブースの色は何色にしたらよいか、
カタログの色は何色にしたらよいか、
感覚的に色を決めている人もいるかと思います。

買いたがる脳(デイビッド・ルイス著)」という本のp158に下記のようなことが書かれていました。

・青や緑のような寒色は気分をリラックスさせ、オレンジや赤などの色は興奮させる
・小売店の内装は、暖色系より寒色系の方が買い物客の評価は高い

これはなぜなのか、自分なりに考えてみました。
明るい寒色系は、日中の空の色です。それに対して明るい暖色系は、火や火事、山火事などを喚起させるのではないでしょうか。

また、P160には「赤を劇場のロビーに使えば、暖かく華やいだ雰囲気を演出するが、空港の出発ラウンジに使うと、臆病な乗客の不安をあおる危険がある。空港の出発ラウンジにふさわしいのは、自然な色合いのダークブルー、グリーン、ブラウンなどである」とありました。

JALの鶴のマークは赤ですが、これは、燃えた炎のように見え、安心を求める乗客には逆効果なようです。

燃えるような情熱をロゴマークで表したければ、赤やオレンジ。
展示会のブースを明るく活発に見せたい場合は、水色などの寒色系。
照明を落とし、落ち着いた雰囲気を作りたいときは、木の色や緑色などの天然の色を使い、リラックスできるブースに。
落ち着いた安らぎを感じさせたいカタログの場合は、寒色を取り入れ、注目させたい箇所には暖色系を取り入れたり。


自然界の色や明るさを参考にし、それを照明や色彩計画に取り入れてみてはいかがでしょうか。

4.04.2016

ターゲットを明確にする必要性について

事業計画書や商品の企画書においてターゲットを決めることは大切です。
なぜ、ターゲットを決めることが大切なのでしょうか。

ターゲットとは、英語で“的”という意味です。
“的”とは、“消費者の心”です。
“商品”とは、“消費者の心”という的を打抜く“矢”です。
“的”が明確でないと、打った“矢”は、どこにも刺さりません。


商品とは“プレゼント”です。
“プレゼント”をあげる人は、相手の顔を思い浮かべ、その人がどのような人で、その人がどのような好みで、どのようなことに喜びを感じるのかをイメージし“プレゼント”を考えると思います。

誰にでもいい“プレゼント”(商品)は、誰の心にも届かない、誰もいらないプレゼント(商品)になってしまいます。

そして商品とは“人を助けるもの(こと)”です。
誰を“それ”で助けるのですか?助けたいのですか?だれでもいいから助けたいのでは、だれ1人として助けることは難しいと思います。

ものづくりにおいて、「相手の顔を思い浮かべる」ということは大切だと考えています。

最低限決める項目
年齢、性別、仕事、好み(好きな服のブランド、雑誌、色)、夢、どのようなことに喜びを感じるか、どのような生活を過ごしているか、などです。