8.30.2014

ぼくの好きな組織論

ぼくの好きな組織論にピーター・ドラッカーさんの「人の強みを生かし、弱みを意味のないものにすることこそ、組織の正当性の唯一の根拠」という考えがあります。ぼくはこの考え方がとても好きです。

独立するまでに今まで会社を3社経験してきましたが、組織にとってこの考え方はとても重要だと思います。
会社にいるとどうしても「あの人のここがおかしい、ここを直した方がいい、あの人はダメ」というのような声が毎日のように聞こえてくるものです。
でも、人のダメ出しをすることに何の意味があるのでしょうか。ぼくは、いつも疑問に感じていました。
そんな中、このドラッカーさんの考えに出会いました。「一人が持つ弱みを意味のないものにし、その人の強みを最大限に活かすことこそ、組織である理由」。弱いところはみんなで補完し、強みは強みとしてさらに伸ばしていけばいい。

社会も同じだと思います。誰かの弱いところを攻撃したり、ののしったりすることは無意味だと思います。人には必ず、良くないところもあれば、良いところもあると思います。良くないところはみんなで補い、良いところはみんなの力でどんどん伸ばす。そのことが重要だと思います。
極端な話、社会にとって、一個人のダメなところを見つけ出し、そのことをいくらののしったところで意味のないことだと思います。人の良いところを見つけ、それを評価し、応援することこそ、大いに意味のあることだと思います。

最近、ぼくが母からもらったものについて気づいたことがありました。それは「できると信じる力」です。今思えば、ぼくは、そんなに器用でもなければ、そんなに絵もうまくはありませんでしたが、図工や絵を褒められたことによって、「自分はこれができるのではないか」と信じることができました。そう思えたことは、自分にとってとても重要なことでした。

スターバックスの会長のハワード・シュルツさんも、ケンタッキーフライドチキンのカーネル・サンダースさんも、小さい頃、母親に「おまえならできる」と常日頃言い聞かされていたと本に書いていました。本人がそれを信じ、曇りのない考えで、努力を惜しまなければ、よりよい成果にたどり着くことができるのだと思います。

そしてGoogleの創業者やSoftbankの孫さんのように、これからの世界はますます素晴らしく、未来にはたくさんの希望があると信じ、その実現に向けて努力を惜しまない人がこれからの未来を創っていくと思っています。

未来に悲観的になってしまうような情報は世の中に暴力的に溢れています。でもそのような情報が未来を創っていくことはなく、何もよい結果にはならないと思います。ドラッカーさんの言う「一人の持つの弱みを意味のないものにし、その人の強みを最大限に活かすことこそ、組織である理由」というように、社会のダメなことに目を向けているだけでは意味はなく、社会のよりよいところをみんなで活かしていくことによって、新たな未来が創られるのだと思います。

ぼくは、これからの世界は、核兵器のない世界、原発のない世界になり、持続可能なエネルギーで電力をまかなうことができ、貧困や戦争はなくなり、すべての問題は、対話によって解決する社会がくることを心底信じたいと思います。そして、少しでもその社会に一歩でも近づけるように自分なりに努力していきたいと思っています。